二時限目
音を変化させる
1 時限目でやった3 つの要素。その中で「アンプ(VCA)=音の大きさ」と言いました。
実はその音の大きさが一定ではないことを体感・分解することが出来るものがあります。シンセサイザーのキモ!「音の時間的変化与える」ところ、佐藤すみれさんも大興奮の「ADSR」と言えばこれです!
「エンベロープ ジェネレーター(EG)」
エンベロープとは「封筒」「封状」と言う意味です。音をしっかり作り封をする部分になります。
- Attack(アタック)time
- 「音の立ち上がりはじめの時間」をコントロールします。鍵盤(スイッチ)を叩いた瞬間に出る音の時間をここで設定します。佐藤すみれさんが「歌の出だし」と言いました。まさにその部分になります。
早くすればすぐに立ち上がるし、遅くすればだんだん大きくなるフェードインするみたいな感覚になります。
- Decay(ディケイ)time
- 音を弾いてから減衰していく時間をコントロールします。鍵盤を押している間の音量と時間を設定します。
- Sustain(サスティーン)level
- 音を持続する音量をコントロールします。すみれさんも言っていたサスティーンペダルが有名ですね。サスティーンだけ音量のコントロールになります。鍵盤を押している間だけ一定の音量を保たせます。
- Release(リリース)time
- 鍵盤を離した後の音の消え方の減衰時間をコントロールします。つまり音の余韻を残します。
実際図にするとこんな感じになります。
エンベロープをアンプに接続した場合、
- 鍵盤を押してから時間をかけて最高音に達し(アタックタイム)
- そこからやや小さい音量まで時間をかけて下がり(ディケイタイム)
- その後、鍵盤を押している間はその一定音量を維持し(サスティーンレベル)
- 鍵盤を離してから、時間をかけて音量が0 になる(リリースタイム)
となります。
どのような音を作りたいかによってこのように設定していきます。
一例ですので、いろいろ試してみてくださいね。
オルガン |
ピアノ |
ストリングス |
|
|
|
オルガンのような音 |
ピアノのような音 |
ストリングスのような音 |
鍵盤を押すとすぐに最大音量になり、離すとすぐにゼロ(音が消える)設定 |
鍵盤押していても、音がゼロになるまで徐々に消えていく(サスティン = 0)設定 |
アタックとリリースをやや長めに設定すると音の出だしと消え方がふわっとする |
ちょっとした小話ですが。
エンベロープをフィルターにつなげた場合は、音の明るさの時間的変化を設定することが出来て、オシレーターにつなげれば音の高さを変えることが出来ます!
これは三時限目で説明します。
エフェクト
カラオケで「エコー」があるんだけど、実はエフェクトのひとつなんです。
ここでは授業でやったエフェクトについて触れていきましょう。
- エコー(echo)
- 「山びこ」。「ヤッホー!」と山に「反射して返ってくる」音を言います。
- ディレイ(delay)
- 「遅れる・遅らせる」と言う意味です。
つまり「遅れてくる音」なので、例えば大きいコンサート会場で後方からの手拍子や反応が遅れて聞こえてくるので「ディレイ」なんですね。
- リバーブ(reverb)
- 歌でよく使うのが「リバーブ」。これは「残響」を意味します。
お風呂で歌うと凄く気持ち良いひと思うのはこの「リバーブ」の効果です。
大きなホールでステージ上の方が「みんなー、盛り上がってるー?」なんて言った時にちょっと残る音があるよね、まさにそれ!
ちなみに、エフェクトがかかってない声や音を「ドライな声、ドライな音」って言います。
二時限目の復習はここまでです!
覚えることたくさんありましたね。忘れそうになったらここでしっかり復習しましょう。